2013年3月15日金曜日

G-GEAR,従来より小型化された新型筐体を採用し,ラインナップを一新。一挙12モデルが発売に 【PR】何もあ

●メーカー:Project White(ツクモ)
●ブランド:
●ゲーム推奨認定:?
●購入特典:?
●キャンペーン:今回発表されたモデルを対象に,期間限定でBTO標準構成価格から5000円値引き(※期限は未公開)


新製品の概要


製品名:

BTO標準構成価格:6万4980円(税込)


 G-GEARが新筐体を採用し,そのラインナップを一新した。新たに採用する筐体は,従来モデルから容積比で約12%の縮小を実現しながらも,大型のグラフィックスカードを搭載可能な拡張性を保持しているとのことだ。

 今回発表されたのは,下位から上位まで一挙12モデル。いずれもASUSTeK Computer製マザーボードを搭載している。
 それでは,順に紹介していこう。まずは,GPUに「GeForce GT 430」,CPUに「Core i3-2100/3.10GHz」を搭載したエントリーモデルとなるG-GEAR GA5J-A35/Sだ。
 そのスペックからすると,カジュアルなオンラインゲーム向けといったところだろう。グラフィックス描画負荷の高い一部の3Dオンラインゲームでは苦しい部分もあると思われるので,その点はご注意を。

BTO標準構成の主なスペック


    製品名:

    BTO標準構成価格:7万4980円(税込)


    ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
     G-GEAR GA5J-A35/Sをベースに,GPUが「GeForce GTX 550 Ti」,CPUが「Core i5-2400/3.10GHz」に変更されたモデル。そのほかのハードウェア構成は共通だ。
     3Dオンラインゲーム用PCとしてのバランスは,G-GEAR GA5J-A35よりも本機のほうがよい。1万円の価格差を許容できるならこちらを選んだ方がよさそうである。

    BTO標準構成の主なスペック


      製品名:

      BTO標準構成価格:8万9980円(税込)


      ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
       ここから紹介する6製品はCPUにCore i7-2600/3.40GHzを採用したモデルとなる。本機は,G-GEAR GA7J-B35からGPUを「GeForce GTX 560」に,CPUを「Core i7-2600/3.40GHz」にそれぞれ変更したモデルだ。
       ミドルクラスのGPUが採用されており,3Dオンラインゲーム全般を問題なくプレイできるであろうハードウェア構成である。本機も価格とスペックのバランスがいいモデルだ。

      BTO標準構成の主なスペック


        製品名:

        BTO標準構成価格:9万9980円(税込)


        ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
         G-GEAR GA7J-C35/Sから,マザーボードのみをIntel Z68 Express(以下,Z68)搭載のASUSTeK Computer製「P8Z68-V」に変更したモデルだ。
         マザーボード以外の構成に変更はないため,SSDをキャッシュで使うものなど,Z68チップセット独自の機能を使いたいのであれば本機を選ぶことになるだろうか。

        BTO標準構成の主なスペック


          製品名:

          BTO標準構成価格:9万4980円(税込)


          ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
           G-GEAR GA7J-C35/Sのハードウェア構成からGPUのみが「Radeon HD 6870」へと変更されている。
           3D性能はG-GEAR GA7J-C35/Sと同等か若干低いレベルだが,本モデルはGPUクーラーの冷却性能と静音性に定評あるMSI製カード「R6870 Hawk」の採用が明らかとなっている。ゲームPCを静かに運用したい場合には候補となりそうだ。

          BTO標準構成の主なスペック


            製品名:

            BTO標準構成価格:9万9980円(税込)


            ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
             G-GEAR GA7J-D35/SをベースとしてGPUを「GeForce GTX 560 Ti」に変更し,ストレージ容量も2倍の2TBへと引き上げたモデルだ。
             本機も,MSI製の「N560GTX-Ti Twin Frozr II OC」を搭載すると,グラフィックスカードの製品名が公表されている。最新世代の3Dゲームをまずまずプレイできるハードウェア構成ながら,BTO標準構成価格が約10万円に抑えられており,価格対スペック比は悪くない印象だ。

            BTO標準構成の主なスペック


              製品名:

              BTO標準構成価格:11万4980円(税込)


              ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
               G-GEAR GA7J-E35/Sをベースとして,GPUをさらに高スペックな「Radeon HD 6970」へと変更したモデル。GPUのスペックアップに伴い,搭載する電源ユニットが定格容量650W品へと換装されているのも特徴である。
               ハードウエア構成を見る限り,最新世代の3Dゲームを十分にプレイできるスペックといえるだろう。高い3D性能を備えたゲームPCを探しているなら,選択肢に入れてもよさそうだ。

              BTO標準構成の主なスペック


                製品名:

                BTO標準構成価格:12万4980円(税込)


                ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
                 G-GEAR GA7J-F35/Sをベースに,マザーボードをZ68チップセット搭載のP8Z68-Vに変更したモデル。
                 本機も上で紹介したG-GEAR GA7J-C35/ZSと同様に,Z68チップセットが搭載している機能を使いたい人向けといえるだろう。

                BTO標準構成の主なスペック


                  製品名:

                  BTO標準構成価格:19万4980円(税込)


                  ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
                   こちらは,rmt,「GeForce GTX 570」と「Core i7-990X Extreme Edition/3.46GHz」とを組み合わせたモデルである。搭載するCPUがLGA1366パッケージということもあり,組み合わされるマザーボードはIntel X58 Express搭載の「P6X58D-E」となった。
                   ハイクラスのGPUを搭載しており,今回発表されたモデルの中では最も3D性能が高められている。とはいえ,Intel製6コアCPUの最上位モデルを採用しているため,BTO標準構成も相応に高い。どうしてもCore i7-990X Extreme Editionを使いたい人向けといったところか。

                  BTO標準構成の主なスペック


                    製品名:

                    BTO標準構成価格:7万4980円(税込)


                    ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
                     ここから紹介する3製品はAMD製CPU採用モデルとなる。
                     まずは,GeForce GTX 550 Tiと「Phenom II X4 955/3.2GHz」を組み合わせたモデルだ。AMD 880G搭載のASUSTeK Computer製マザーボード「M5A88-V EVO」が搭載されている。
                     最初に紹介したG-GEAR GA5J-A35/Sと同じGPUを採用するため,3D性能は同等といえる。CPUのコア数を重視するのであれば,こちらを選ぶのも手かもしれない。

                    BTO標準構成の主なスペック


                      製品名:

                      BTO標準構成価格:8万9980円(税込)


                      ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
                       G-GEAR GA7A-A34から,GPUがRadeon HD 6870,CPUが「Phenom II X6 1065T/2.9GHz」へとそれぞれ変更されたモデル。
                       本機が搭載するグラフィックスカードはR6870 Hawkなので,差し詰め,G-GEAR GA7J-D35/SのAMDモデル,といったところか。ミドルクラスのハードウェア構成でBTO標準構成価格が約9万円に抑えられており,価格対スペック比はいい。

                      BTO標準構成の主なスペック


                        製品名:

                        BTO標準構成価格:11万4980円(税込)


                        ※ディスプレイとマウス,キーボードは別売りです
                         最後に紹介するのは,Radeon HD 6970と「Phenom II X6 1100T/3.3GHz」とを組み合わせたモデルである。
                         AMD製CPUとGPUの搭載にこだわりつつ,より高い性能を求めるならこちらになるだろう。

                        BTO標準構成の主なスペック



                          ALIENWARE M17x スタンダード
                          BTO構成価格:17万9980円(税込,2012年7月21日現在)
                           「ゲームで使えるノートPC」のニーズは,ざっくり3つに分けることができる。1つは,一般的なモバイルノートPCと同じように持ち運ぶことまで想定されているもの。もう1つは,本気でハイエンドデスクトップPCの代替を狙う超高性能機。そしてもう1つがその間だ。
                           「間をとる」というのはなかなか難しく,モバイル寄りになれば性能面の問題が顕在化しやすくなり,一方,ドラクエ10 RMT,性能や機能を重視すればコストがどんどん上がっていく。だからといって本当に中庸化してしまうと,他社との差別化ができなくなってしまうため,「バランスをどう取るか」というのがPCメーカーにとっては腕の見せ所になるわけである。

                           そんななか,デルのゲーマー向けPCブランドであるALIENWAREが,2011年,17インチワイド液晶パネル搭載の第3世代「ALIENWARE M17x」で,HDMI入力端子を搭載してきたのは大きな話題を集めた()。ノートPCの液晶パネルを据え置き型ゲーム機の外部ディスプレイとして利用できるようにするというのは実に画期的だったので,憶えている人も多いだろう。
                           あれから約1年。第4世代を迎えた「ALIENWARE M17x」には何があるのか。今回はその点を探ってみたいと思う。



                          HDMI入力は健在で,Ivy Bridge+Kepler仕様に

                          ストレージとサウンドも大幅強化


                          内蔵スピーカーは2.1ch構成。フロント2chは本体前面両サイド,吸気孔のようにも見える部分に埋め込まれている
                           デルは第4世代ALIENWARE M17xを「ALIENWARE M17x R4」と呼んで従来製品と区別しているため,本稿では以下「M17x R4」と表記するが,まず安心してほしいのは,第3世代ALIENWARE M17x(以下,M17x R3)における最大の特徴ともいえるHDMI入力が,最新世代でも健在であることだ。PlayStation 3やXbox 360とHDMI接続すれば,M17x R4は1920×1080ドットの高解像度ディスプレイ+スピーカーとして機能する。
                           北米市場でよく知られるスピーカーメーカー?Klipsch(クリプシュ)によって内蔵スピーカーがチューンされているのもこれまでどおりである。

                          PlayStation 3と接続して,「TOKYO JUNGLE」を実行してみたところ。[Fn]+[F8]キーを押すだけで,PCの画面を表示させるか,HDMI入力の液晶ディスプレイとして利用するかを切り替えられる
                          (C)Sony Computer Entertainment Inc.
                          本体左側面には1000BASE-T LAN,アナログRGB(D-Sub 15ピン)出力,HDMI出力,Mini DisplayPort出力各1,さらにUSB 3.0×2,3.5mmミニピンの光デジタルサウンド出力×1と,多目的の3.5mmミニピンサウンド端子×3が用意される。本体右側面にはスロットインの光学ドライブとカードリーダー各1,USB 3.0×2,eSATA×1,そしてHDMI入力×1が並ぶ
                          一方,本体前面と背面は非常にすっきりした印象だ。背面に電源端子があるだけとなっている

                           であれば,M17x R3から変わったところがどこなのかだが,結論から先に言うと,CPUとGPU,ストレージ,サウンドとなる。
                           CPUはIvy Bridge世代のもので統一されており,ベースモデルとなる「スタンダード」でも,4コア8スレッド動作に対応した「Core i7-3610QM/2.3GHz」(以下,i7-3610QM)を搭載。GPUは「スタンダード」だとKepler世代の「GeForce GTX 660M」(以下,GTX 660M)で,BTOにより,Fermi世代の「GeForce GTX 675M」や,Kepler世代のハイエンドモデル「GeForce GTX 680M」などを選択できるようになっている。

                          GTX 660MのMXM
                           今回筆者が入手したM17x R4は「スタンダード」モデルをベースとしたもので,搭載するCPUはi7-3610QM,GPUはGTX 660Mとなっていた。
                           GTX 660Mは「GK107」コアを採用し,384基のCUDA Coreを統合しているので,分かりやすくデスクトップPC向けGPUと比べて語るなら,「GeForce GT 640」の上位モデルといったところだ。表1はそんなGTX 660Mのスペックをエントリー?ミドルクラスのデスクトップPC市場向けGPUと比較したものだが,多くの面でGeForce GT 640どころか,その上に位置づけられる「GeForce GTS 450」(以下,GTS 450)をも上回るのが分かるだろう。


                          BTOオプションにはネイティブ120Hz駆動の液晶パネルも用意される
                           なお,GTX 660Mを選択した場合,M17x R4では,負荷状況によって単体GPUとCPU統合型グラフィックス機能とを自動的に切り替え,性能と消費電力のバランスを取るNVIDIAの技術「Optimus」を利用できるが,BTOオプション次第では,Optimusを無効化し,3D Vision 2対応の垂直リフレッシュレート120Hz液晶パネルとアクティブシャッター式メガネのセットを選択することも可能だ。この場合は3D立体視を楽しめるほか,十分に“軽い”タイトルであれば,120Hz表示による滑らかな描画も味わえる。マルチプレイFPSのプレイを前提にする場合は,ぜひ選んでおきたいオプションといえるだろう。

                          こちらはストレージのBTOオプション。速度重視,バランス,容量重視と,選択肢に富んでいる。キャッシュ用のSSDはmini-SATA(mSATA)接続だ
                           次にストレージだが,「スタンダード」の場合,容量500GBのHDDに,容量32GBのSSDがキャッシュとして組み合わされる仕様になっている。BTOで容量256GBや512GBのSSDも選択可能だが,「スタンダード」の標準構成でもHDDをSSDキャッシュ付きの高速ストレージとして利用できるようになっているのは評価したいところだ。
                           ただし,今回入手した構成は発売当初のもので,容量64GBのSSDにOSがインストールされ,容量500GBのHDDはDドライブとして用意されていた。その点はあらかじめお断りしておきたい。

                          カスタマイズ性の高さを追求するALIENWAREだけに,自己責任を覚悟すれば,バッテリーパックとネジ1本を外すだけで本体へアクセスできる。ストレージドライブは2基あり,片方は空いているので,あとからシステムドライブとしてSSDを足すといったことも可能だ

                          Recon3Di設定ツール。単体カード版と同じデザインになっている
                           そして,M17x R4ではCreative Technologyの「Sound Blaster Recon3Di」をサウンドチップに採用している点も大きなポイントとなる。
                           本チップの仕様は,単体カード版の「PCIe Sound Blaster Recon3D」(以下,PCIe Recon3D)と基本的に同じ。つまり,内蔵スピーカーや別途接続したヘッドフォン/ヘッドセットを使ったバーチャルサラウンドサウンド出力に,ノイズ低減やエコーキャンセル,音量平滑化機能を使ったマイク入力を利用できることになる。2基の無指向性マイクを1基の指向性マイクとして利用する機能で,PCIe Recon3Dにおける目玉だった「Focus」すら利用可能というのは見逃せないところだ。

                           また,さりげなくiPhoneや携帯電話用のヘッドセットにも対応していたりするので,それらを持っているなら,別途ゲーマー向けヘッドセットを購入したりせずともボイスチャットを利用できるのは芸が細かい。


                           もう1つ,忘れてはならないのが,6月2日に始まった「Windowsアップグレードキャンペーン」をM17x R4が利用できることである。

                          デルが用意している「」ページ
                           M17x R4の「スタンダード」でプリインストールされるOSはWindows® 7 Home Premium 64ビット正規版。これはつまりDirectX 11をサポートし,M17x R4で搭載可能な最大16GBのメインメモリを制約なく利用できることと同義だ。しかも,10月26日に一般向け販売が始まる予定となっているWindows 8がリリースされたら,Windows® 8 Professionalにわずか1200円(税込)でアップグレードできる特典も付いている。
                           ひとまずWindows® 7環境でゲームをプレイしつつ,互換性の懸念がクリアになったらWindows® 8へ移行するといったことが容易に行えるのだ。

                          もはやおなじみの専用ツール「ALIENWARE Command Center」はもちろんM17x R4でも利用可能。「AlienFX」により,LEDイルミネーションの色を変えたりといったことは,従来製品と変わらず行える


                          i7-3770T+GTS 450を超える3D性能

                          エントリーミドルクラスのデスクトップPCに相当


                           機能面はM17x R3からさらに充実といった印象のM17x R4だが,肝心の3D性能はどうだろうか。デスクトップPCと比較し,“デスクトップPC換算”ではどのクラスにあたるのかを確認してみたい。
                           というわけで,今回入手したM17x R4のスペックをあらためて表2にまとめてみた。M17x R4が搭載するGTX 660Mのグラフィックスメモリクロックが5000MHz相当(実クロック1250MHz)で,GTX 660Mリファレンスの同4000MHzより高いのは,スペック上の見どころといえそうである。
                           なお前述のとおり,ストレージの仕様は現行モデルと異なる。この点はご了承のほどを。


                           比較対象として用意したデスクトップ機のスペックは表3のとおりだ。「Core i7-3770T/2.5GHz」をベースとしたシステムで,GPUにはGTS 450と,その上位モデルたる「GeForce GTX 550 Ti」(以下,GTX 550 Ti)を採用することにした次第である。
                           なお,今回用意したMSI製GTS 450カード「N450GTS Cyclone 1GD5/OC」とGIGA-BYTE TECHNOLOGY製GTX 550 Tiカード「GV-N550D5-1GI」はいずれもメーカーレベルで動作クロックの引き上げられたクロックアップモデルとなっているため,テストに先立って,MSI製のオーバークロックツール「Afterburner」(Version 2.2.2)を用いて,それぞれリファレンスレベルまでクロックを落としている。


                           テストに用いたグラフィックスドライバは,M17x R4,比較対象となるデスクトップPCとも,テスト時点の最新版となる「GeForce 304.79 Driver Beta」。テスト方法は4Gamerの準拠だが,テストスケジュールの都合から「Sid Meier's Civilization V」を省略している。
                           テスト時の解像度は,M17x R4のパネル解像度となる1920×1080ドットと,その1つ下にあたる1600×900ドット。M17x R4の電源プランは,標準で「高パフォーマンス」「バランス」「省電力」が用意されているが,3D性能の検証にあたっては最も高い性能を期待できる「高パフォーマンス」を選択していることも合わせて述べておきたい。

                           以下,文中,グラフ中ともに,比較対象のテスト機は「i7-3770T+GTX 550 Ti」「i7-3770T+GTS 450」といった具合にCPUとGPU名称を組み合わせた形で表記して区別することもお断りしつつ,まずはグラフ1にスコアをまとめた「3DMark 11」(Version 1.0.3)から,「Entry」と「Performance」,それに「Extreme」の各プリセットにおける総合スコアをチェックしてみよう。
                           一言でまとめるなら,M17x R4のスコアは,描画負荷が低く,CPU性能がスコアを左右しやすいEntry設定ではi7-3770T+GTS 450に近くなるものの,Performanceではi7-3770T+GTX 550 Tiに迫り,Extremeプリセットではわずかながら逆転を果たす。GPU性能ではGTX 550 Tiとかなりいい勝負を演じている印象である。


                           その証拠となるのが,グラフ2に抽出した,各プリセットの「Graphics Score」だ。描画負荷の最も高いExtremeでM17x R4はi7-3770Tより高いスコアを示している。M17x R4は,今回用意した3システムのなかでは,最も高負荷状況に強いといえるだろう。


                           そこで,描画負荷の高いFPS,「S.T.A.L.K.E.R.:Call of Pripyat」(以下,STALKER CoP)のスコアを見てみたい。グラフ3?6はSTALKER CoPの公式ベンチマークソフトから,最も描画負荷の低い「Day」と,最も高い「SunShafts」,両シークエンスの結果をまとめたものだが,Dayにおいて,M17x R4のスコアはi7-3770T+GTS 450を確実に上回っている(グラフ3,4)。アンチエイリアシングやテクスチャフィルタリングを適用していない「標準設定」だとスコア差が6?9%程度に留まるところ,4xアンチエイリアシングと16x異方性フィルタリングを適用した「高負荷設定」では約15%にまで広がる点は注目しておきたい。


                           その傾向は,SunShaftsでも同じだ(グラフ5,6)。M17x R4は,CUDA Core数とグラフィックスメモリバス帯域幅で既存のエントリーミドルクラスGPUを大きく上回るが,その効果は極めて負荷の高い局面でもはっきり見て取れる。


                           次にグラフ7,8は「Battlefield 3」(以下,BF3)の結果だ。傾向は一言でまとめると「STALKER CoPと同じ」。i7-3770T+GTS 450に対して9?14%程度のスコア差を付けている。
                           4Gamerで合格ラインとしている平均35fpsを標準設定の1920×1080ドットでクリアしているあたりは特筆すべきだろう。


                           DirectX 9世代のFPS「Call of Duty 4: Modern Warfare」(以下,Call of Duty 4)におけるテスト結果がグラフ9,10である。
                           Call of Duty 4は,古い世代のゲームエンジンを代表させ,かつ,一般的な3Dオンラインゲームにおける性能を推し量る指標として用いているが,あまりにも描画負荷が低いために“CPU勝負”となってしまい,M17x R4はi7-3370T+GTS 450からわずかに置いて行かれている。ただ,高負荷設定の1920×1080ドットでも74.5fpsを叩き出しているので,世にあるほぼすべての3Dオンラインゲームはまったく問題なくプレイできるレベルにあると断じてよさそうだ。


                           グラフ11,12は,公式の高解像度テクスチャパックを導入し,メモリ負荷が非常に高くなった状態の「The Elder Scrolls V: Skyrim」(以下,Skyrim)におけるテスト結果だ。
                           SkyrimではCPUクロックが比較的スコアを左右しやすい傾向にあるため,最大3.7GHz動作のi7-3770T+GTS 450が標準設定ではM17x R4を上回っている。ただ,Ultra設定になると,M17x R4はCPUのクロック差をものともせずにi7-3770T+GTS 450を逆転しているのも見て取れよう。


                           性能検証の最後は「DiRT 3」だが,ここではSTALKER CoPやBF3などと同様に,M17x R4がi7-3770T+GTS 450に対して有意なスコア差を示している(グラフ13,14)。



                          液晶込みでもデスクトップPCより確実に低い消費電力

                          バッテリーでのゲームプレイは約2時間期待できる


                          バッテリー残量のおおよそは,本体底面のバッテリーパック部に用意されたボタンとLEDインジケータから確認できる
                           冒頭で示したとおり,M17x R4はモバイルノートPCというわけではないため,「持ち運ぶ」ということはそれほど想定されないと思うが,それでも消費電力は気になるところだ。ログの取得が可能なワットチェッカー「Watts up? PRO」を用いて,システム全体の消費電力を計測してみよう。
                           テストにあたっては,OSの起動後30分放置した時点を「アイドル時」,各アプリケーションベンチマークを実行したとき,最も高い消費電力値を記録した時点を,タイトルごとの実行時とする。M17x R4のテストではバッテリーパックを取り外し,ACアダプター駆動もさせているが,その結果がグラフ15となる。

                           アイドル時,アプリケーション実行時とも,M17x R4の消費電力は,比較対象となるデスクトップPCよりも圧倒的に低い。液晶パネルを駆動させねばならないというハンデを負いつつ,i7-3770T+GTS 450から最大47Wも消費電力が低くなっているというのは注目すべきだろう。i7-3770T+GTX 550 Tiと比べると64?90Wも低く,そのインパクトは大きい。


                           次に,CPUとGPUの温度もチェックしてみたい。
                           システムに100%の負荷をかけ続けるストレスツール「OCCT」(Version 4.2.1)と3DMark 11を同時実行し,3DMark 11が完走するまでの間に最も高い消費電力値が記録された時点を「高負荷時」として,アイドル時ともども,CPUとGPUの温度をまとめたものがグラフ16,17となる。テスト時の室温は24℃。計測には「HWMonitor Pro」(Version 1.13)を用いている。

                           ただ,テストしておいて言うのもなんだが,ノートPCとデスクトップPCとでまったく条件が異なるため,横並びの温度比較そのものにはまったく意味がない。なのでここでは,M17x R4に極度の高負荷がかかったとき,つまり最悪のケースを想定したスコアだと理解してほしい。
                           その視点でスコアを確認してみると,バラックのデスクトップPCとほぼ同程度のスコアに収めてきているあたり,M17x R4が搭載するクーラーの冷却能力はかなり高いと述べていいように思われる。


                           最後となるが,グラフ18にまとめたのは,Futuremark製バッテリーベンチマークソフト「PowerMark」(Version 1.1.1)をM17x R4で実行したときの結果だ。テスト時の電源プランは「バランス」としている。

                           PowerMarkはバッテリーの残量が100%から5%に減るまでの時間を計測するもので,ワークロードは「Productivity」「Entertainment」「Balanced」の3つ。各ワークロードの違いはグラフのキャプションとしてまとめたが,3Dゲームを想定したEntertainmentワークロードで136分も持ったのはなかなか目を引くところだ。自宅の中でちょっと移動させたりする程度ならバッテリー駆動時間の心配はまったくもって不要というわけである。

                          ※3つあるワークロードの詳細は以下のとおり
                          ?Productivity:ワープロソフトによる文書編集とWebブラウジングを交互に実行
                          ?Entertainment:3Dアプリケーションの実行とビデオ再生とを交互に実行
                          ?Balanced:ProductivityとEntertainmentを交互に実行


                          何もあきらめなかったゲーマー向けノートPC

                          すべてを1台でまかないたい人に好適


                          キーボードはフルキー配列。今回入手したのは日本語だが,差額なしで英語配列を選べるというのも,さりげないが重要なポイントだ
                           以上,M17x R4の「スタンダード」モデルを見てきたが,モバイルと超ハイエンドの間にあって,何もあきらめなかったゲーマー向けノートPCだとまとめることができそうだ。ストレージ性能や容量,サウンド入力や出力に手を抜かず,他社との大きな差別化要素となるHDMI入力を持ち,バッテリー駆動時間は大きさを考えると十分。さらにBTOを利用すればネイティブ120Hz液晶パネルや,ノートPC向けのハイエンドGPUすら選択可能だ。デスクトップPCどころか,ゲーム機向けのディスプレイすら部屋から放逐できることを考えると,その魅力は計り知れない。

                           PCの3Dオンラインゲームや据え置き機のゲームが生活の中心という人にとって,M17x R4は,間違いなくお勧めできる1台だ。


                          関連トピック記事:

                          2009年末〜2010年始に「買い」のグラフィックスカードは? 10分で分かる,実勢価格3万円以下のGPU事情 「We

                          2009年のグラフィックスカード業界で最大のトピックとなったのが,ATI Radeon HD 5000シリーズの登場であることに,異論を挟む人はいないだろう。写真は「ATI Radeon HD 5870」リファレンスカード。早いもので,もう発表から1四半期が経過した
                           によって,DirectX 11世代の幕が明けた2009年下半期。押し出されるように“旧世代”となったGPUを搭載するグラフィックスカードが特価で店頭に並ぶようになったり,新シリーズが投入されていない価格帯でGeForceの新製品が登場したりした結果,2009年下半期の単体グラフィックスカード市場は,とにかく選択肢が豊富な時期を迎えることになった。
                           カードのシリーズ名がまちまちになってしまっているがゆえに,モデルナンバーを見ただけでは性能の違いが分からない時期,と言い換えることもできそうだ。

                           では実際のところ,新製品と従来製品は,どれが「買い」なのか。今回は,4Gamerのレビュー記事やテストレポート記事を振り返りながら,専門用語の利用をできる限り避けつつ,とくに混乱の度合いが激しい3万円以下の価格帯について,グラフィックスカード市場の状況を整理してみることにしたい。


                          図で確認する,2009年12月のグラフィックスカード市場


                           さて,さっそくだが,下に示したは,2009年下半期に4Gamerのレビューやテストレポートで取り扱ったGPUのうち,搭載グラフィックスカードの価格帯が3万円以下の製品を主役として,性能と価格帯の分布をざっくりとまとめたものだ。一部例外はあるものの,基本的には,上にあればあるほど高性能,右にあればあるほど高価格となる。
                           図は,クリックすると別ウインドウで拡大版を表示するようにしてあるので,文字が小さすぎて読みづらいという人はそちらをどうぞ。

                          図 2009年12月28日時点における,1?3万円程度のGPU分布
                          ※2009年12月28日現在。が,その後,市場から搭載製品がほぼ消えた製品については,図からカットした。また,ドライバの最適化が進んだりしたことを受け,一部,3D性能については夏の時点から並びを入れ替えたりもしているので,先の記事と横並びで比較することはお勧めしない

                           図には,GPU名以外にも色や吹き出しによって色々と情報を付け加えてある。順番に説明しておくと,まず,青い点線と吹き出しによって示した「ハイエンド」「ハイクラス」「ミドルクラス」「エントリーミドルクラス」「エントリークラス」「ローエンド」は,だいたい,以下のようなイメージだ。


                             「明確かつ明瞭な根拠によって厳密に分類している」わけではないので,おおよそこんな感じだと受け取ってもらえればと思う。

                             注意してほしいのは,GPUという製品が一般に,「製品シリーズごとに,ハイクラス/ハイエンドGPUがまずあって,そこから機能や性能を削ることによってミドルクラス以下のGPUが作り出されている」ということ。ミドルクラス以下のGPUでは,製品ごとに「上位モデルと比べて,どんな機能や性能が制限されているか」が異なるため,ゲームごとの得手不得手が大きく出やすくなる。言い換えると,ゲームタイトルによっては,今回の図とはまったく異なるテスト結果になることがあるのだ。
                             そういった事情もあって,上の図における「3D性能」は,何か特定のベンチマークテストにおける結果で代表させたものではない。あくまでも,4Gamerで掲載したレビュー記事やテストレポート記事を基に,スコアの平均を取る形でまとめたものなので,この点はお断りしておきたい。


                            ●図を読み解くヒント


                             図について,もう少し踏み込んで説明してみよう。
                             GPUそれぞれの価格帯を示すバーは,計4色に色分けしてあるが,凡例にも入れてあるとおり,これらは対応するDirectX(Direct3D)世代を示している。

                            2009年11月17日に発表された「GeForce GT 240」は,エントリーミドルクラスの3D性能を持った,DirectX 10.1世代のGPUだ。写真はMSI「N240GT-MD512-OC/D5」
                             Windows 7がDirect3D 10.1ベースでデスクトップを描画する仕様になっており,Direct3D 10.0以前のGPUを利用する場合は,一部をソフトウェアエミュレーションでまかなう(=CPUで処理する),というのはよく知られているので,ご存じの読者も多いのではなかろうか。
                             実際,Windowsを快適に動作させられるかどうかの指標と謳われる「Windows Experience Index」(Windows エクスペリエンスインデックス)を実行すると,DirectX 10.1対応以上のGPUを搭載したPCのほうがグラフィックスのスコアは高めに出るようだ。それを根拠に,DirectX 10.1以上に対応したGPUを選びたいという消費者マインドはよく分かる。

                             また,ゲーマー視点からすると,DirectX 10.1/11独自の機能を使ったゲームというものは確かに存在するため,それらをプレイするなら,対応GPUのメリットを享受できるという現実もある。新世代のハイエンドGPUを渡り歩きながら,最新世代のゲームタイトルを積極的にプレイする人からすると,今からDirectX 11非対応のGPUを購入するというのは,あり得ない選択肢だろう。

                            DirectX 11に対応した「ATI Radeon HD 5770」(上)と,DirectX 10.1世代の「ATI Radeon HD 4870」(下)では,基本的に後者のほうが3D性能は高く,しかも搭載グラフィックスカードの実勢価格は低い。写真はいずれもGIGABYTE TECHNOLOGY製品
                             だが,この世にあるゲームタイトルの9割以上がDirectX 9.x/10.0世代,オンラインゲームに至っては限りなく100%に近い数がDirectX 9.x世代に留まるという現実もある。そして,上の図で示したとおり,実勢価格が3万円台以下のグラフィックスカードにおいて,対応するDirectXの世代と,大多数のゲームタイトルにおける3D性能の間に,相関関係はない。
                             オンラインゲームをメインに考えているのであれば,DirectX 9.x/10.0世代のゲームタイトルにおける性能(≒図で示した指標)を重視すべきであり,DirectX 10.1/11がうんぬんという話は,1年後か2年後か分からないが,タイトルが出揃ってきたころに,あらためて考えればいいことなのである。

                             このあたりは,rmt,人によって「正解」が異なるので,自分がどちら側の立場なのか,よく考えて選択することを勧めたい。自分とは逆の立場の人の意見を聞いてしまうと,あとあと後悔することにもなりかねないので,くれぐれもご注意を。

                             さて,もう一つの軸である価格については,極端なクロックアップモデルや,極端なグラフィックスメモリ増量モデルといった個性の強い製品は対象から外し,中心的な価格帯をピックアップして反映させている。その理由は,


                              ためだ。
                               なお,当然のことながら,店頭価格は日々変わるうえ,ショップごとの特価販売が行われるケースもあるので,あくまでも,12月28日時点における参考データだと理解してほしい。


                              予算別に「買うなら何か」を考える


                               以上,全体を俯瞰してみた。ここまでで,グラフィックスカード市場全体の状況はある程度把握してもらえたのではないかと思うが,ここからは「で,結局のところ,どれを買えばいいのか」を,予算別に少し考えてみることにしよう。


                              ●2?3万円の予算なら「待ち」が正解?


                              本稿の論旨から外れるが,この年末年始にとにかく3D性能重視でグラフィックスカードを購入するなら,ATI Radeon HD 5800シリーズを積極的に選びたい。写真はSapphire Technology製の「ATI Radeon HD 5850」搭載カード「SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE」
                               おそらく,いま一番選択肢に乏しいのが,2?3万円の価格帯だ。ハイエンドを志向する人であれば,ATI Radeon HD 5800/5900シリーズを手に入れた後か,開発コードネーム「GF100」と呼ばれ,「Fermi」(フェルミ)世代とも言われるを待つかを決めた後ではなかろうか。

                               店頭には,DirectX 10.x世代のハイエンドGPUを採用した製品が「ブランドを問わなければ,探せば買える」程度には並んでいるので,アリといえばアリだが,その場合でも,投入する予算は2万円以下に抑えたいところだ。


                              ●割り切れば悪くない1万円台後半


                                DirectX 11世代のミドルクラス?ハイクラスGPUシリーズであるATI Radeon HD 5700の2製品が迷いの種だが,これまで述べてきたように,このタイミングでDirectX 11対応GPUにこだわる場合は,ハイエンドのATI Radeon HD 5800シリーズに手を出すべきだ。一方,DirectX 11にこだわらないなら,「ATI Radeon HD 4890」「ATI Radeon HD 4870」(以下,HD 4870)「GeForce GTX 260」(以下,GTX 260)は魅力的な選択肢だといえる。
                               ハイエンド製品の宿命として,補助電源コネクタ2系統の利用が必須で,さらにカード長も200mm台中盤と長い点は要注意だが,そのあたりを割り切って純然たる3D性能で評価するなら,いま挙げた3製品は,相当に買い得だ。

                               なお,上に示した図で,HD 4870とGTX 260の3D性能はほぼ同じとしているが,GTX 260に関しては,3モデルが存在することを押さえておきたい。


                                本文でいう3.に当たる,Galaxy Microsystems製のGTX 260カード「GF PGTX260+-OC/896D3」。「+」の記号で,従来モデルと区別されている
                                 カッコ内は補足説明なので,読み飛ばしてもらってかまわないが,少し歴史を振り返ってみると,1.がリリースされたのはのこと。2.がで,3.が初めて確認されたのは2008年末(※4Gamerで検証したのは)になる。
                                 筆者が秋葉原のショップ店頭で確認した限り,現在販売されているものはほぼ3.へ切り替わっているようだが,ブランドによっては,製品ボックスにも公式サイトにも,3.であるかどうかを判断するための情報がなかったりもするので,この点は覚悟しておく必要があるだろう。
                                 もっとも,1?3のどれを選んでも,体感できる3D性能にそれほど大きな差があるわけではないが。


                                ●選び放題の1万円台前半は主役が交代


                                GeForce GTS 250は,発表当初こそ「『GeForce 9800 GTX+』のリネームそのもの」で,外部補助電源が6ピン×2というモデルが少なくなかったものの,2009年下半期になって,外部補助電源が6ピン×1のモデルが主流となり,カード長の短いモデルも出てきた。写真は,カード長194mmのLeadtek Research製品「WinFast GTS 250 V2 512MB」
                                 2009年夏の時点では,「ATI Radeon HD 4770」(以下,HD 4770)がぶっちぎりのコストパフォーマンスを見せていた1万円台前半だが,より高い3D性能を持ったGPUが,ハイクラス製品の値下がりに押し出される形で低価格帯に下りてきたため,HD 4770のインパクトは低下。むしろ,最安値なら1万円台前半にまで落ちてきたHD 4870や,1万円前後から購入できることも珍しくなくなった「ATI Radeon HD 4850」(以下,HD 4850),そして,カード長が200mmを下回って,俄然扱いやすくなったモデルがいくつか登場している「GeForce GTS 250」のほうが,存在感は大きくなってきている。
                                 この価格帯には,DirectX 11世代のGPUも存在しているが,図から明らかなとおり,コストパフォーマンスはやや低めだ。上で説明したとおり,DirectX 11にこだわるかどうかで決めるのが正解だろう。

                                 なお,1万円台前半の価格帯には,エントリーミドルクラスの製品もひしめいているのだが,どうしても補助電源の不要な製品を使いたいというのでなければ,積極的に選ぶ理由に乏しい。


                                ●1万円未満の価格帯は9000円前後が熱い


                                補助電源コネクタを必要としなくなった省電力版の9800 GT,9600 GTが,9000円前後の価格帯における主役だ。写真は上が玄人志向ブランドの9800 GTカード「GF9800GT-E512HD/GE」,下がASUSTeK Computerの9600 GTカード「EN9600GT/DI/512MD3」
                                 最後は1万円未満の価格帯。ここでは,どこまで根気よく探せるかが問われそうだ。というのも,この価格帯では,HD 4850やHD 4770,そして「GeForce 9800 GT」(以下,9800 GT)が,最安値で9000円台の値を付けているためだ。コストパフォーマンス重視ならこの3製品が有力な選択肢となる。
                                 また,搭載製品の大多数が1万円を大きく割り込んだ「GeForce 9600 GT」や,最安値なら5000円程度から購入できる「ATI Radeon HD 4670」も,この価格帯では相変わらずの輝きを放っている。安価さと入手のしやすさにこだわるなら,こちらになるだろうか。

                                 なお,上に示した図の中でも説明しているとおり,9800 GTと9600 GTには,6ピンの補助電源コネクタを必要とする通常版と,必要としない代わりに,若干3D性能が引き下げられた省電力版の2種類が存在する(※厳密には,通常版にも初期型と,消費電力が若干引き下げられた後期型があるのだが,それらを見分ける方法は基本的に存在しない)。
                                 秋葉原の店頭をチェックしてみると,トレンドは省電力版に移っているようで,9800 GT,9600 GTとも,省電力版のほうが在庫は多そう。ただし,通常版が店頭からなくなったわけでもないので,購入時は,製品ボックスを確認するなり,店員に聞くなりすることをお勧めしておきたい。

                                 最後に,エントリークラスおよびローエンド品は,図からも明らかなとおり,エントリーミドルクラスのグラフィックスカードと店頭価格に大きな違いがないため,積極的に選ぶ必要を感じない。とくにローエンド品は,rmt,3Dゲームをプレイする前提だと,安物買いの銭失いになるだけなので,くれぐれもご注意を。


                                「DX11をどう捉えるか」次第だが

                                DX9&DX10重視なら間違いなく買い時


                                 序盤の繰り返しになるが,DirectX 11環境を重視するハイエンド志向の人にとっては,入手済みのHD 5800/5900カードを“使い倒す”か,一時期の深刻な品不足を脱し,そこそこ店頭で見られるようになってきたHD 5800/5900カードを購入するか,はたまた次世代GeForceを待つか,というタイミングになるだろう。3万円以下で販売されているグラフィックスカードに気を配る必要はない。

                                 ただ逆に,そうでない多くの人にとっては,なかなか面白い時期だといえる。図を見ると分かるように,旧世代ハイエンドの値下がりによって,市場にあるほとんどのグラフィックスカードが,2万円を割って販売されているという,価格的に,たいへん買いやすいタイミングを迎えているからだ。とくに,5000円?1万5000円の価格帯はよりどりみどりと言っていい。
                                 図でハイクラスとカテゴリ分けした旧世代ハイエンドの一部モデルが終息という噂も聞こえてきてはいるものの,実際の店頭では,まだまだ在庫が残っている。入り乱れるモデルナンバーの把握がやっかいだが,そこは今回示した図を参考にしつつ,ぜひ3Dゲーム環境のアップグレードを図ってほしいと思う。


                                ●参考記事
                                  配信元ガマニアデジタルエンターテインメント配信日2013/02/20

                                  <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>




                                  株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント(本社:柧┒计反ㄇ⒋砣【喴凵玳L:浅井清、)の運営するWebゲームサービス「Web 恋姫?夢想」では、本日2月20日に「6thシーズン」特設サイトを公開したことをお知らせいたします。また、これに向けた「戦線復帰奨励キャンペーン」を本日より開始いたしました。

                                  国主を孫権へ変更!「6thシーズン」特設サイト公開!!
                                  「Web 恋姫?夢想」では、本日2月20日に「6thシーズン」の特設サイトを公開いたしました。「6thシーズン」では国主の変更や、新たなシステムを追加予定です。

                                  ▼「6thシーズン」特設サイト公開日時
                                  2013年2月20日 水曜日 16時

                                  ▼「6thシーズン」アップデート概要
                                  ○国主の変更
                                  6thシーズンでは、呉の国を率いる国主が孫策から孫権へ変更となります。

                                  ○小城攻略で副官の入手が可能
                                  小城を攻略することで、「副官絵札」が稀に入手できるようになります。


                                  6thシーズンに向けた「戦線復帰奨励キャンペーン」を開催!
                                  「Web 恋姫?夢想」では、本日より「6thシーズン」に向けた「戦線復帰奨励キャンペーン」を開始いたしました。当キャンペーンの条件に満たすお客様に、副官絵札等のゲーム内アイテムをプレゼントいたします。

                                  ▼キャンペーン開催日時
                                  2013年2月20日 水曜日 16時 ? 2013年3月13日 水曜日 11時予定

                                  ▼キャンペーン概要

                                  条件プレゼントアイテム
                                  「4thシーズン」をプレイしていたが、「5thシーズン」をまだプレイしていないサーバーで、キャンペーン期間中に「4thシーズン」の領主データを「5thシーズン」へ引き継がれた方副官絵札 張飛[心] No.0666 × 1枚
                                  副官絵札 馬岱 No.2666 × 1枚
                                  武将経験値アップ 30%(1日)× 6個
                                  木 生産量 30% UP(1日)× 6個
                                  土 生産量 30% UP(1日)× 6個
                                  作物 生産量 30% UP(1日)× 6個
                                  鉄 生産量 30% UP(1日)× 6個
                                  副官強化合成大成功確率 30%UP × 6個


                                  ▼プレゼントアイテム配付日時
                                  「6thシーズン」開始時

                                  ▽「6thシーズン」特設サイトはこちら


                                  ▽「戦線復帰奨励キャンペーン」詳細はこちら



                                  関連トピック記事:

                                  2013年3月1日金曜日

                                  [E3 2012]Wii Uの発売は2012年末。ローンチタイトルとして「NewスーパーマリオブラザーズU」が発売。ほ

                                  。Wii Uゲームパッドの操作方法の紹介ビデオ上映。スタイラスを使ったタッチ操作,rmt,各種ボタン,アナログスティック,赤外線,ジャイロセンサー,カメラとマイク,ステレオスピーカーなど。  続いて「Miiverse」の説明に。自分やほかの人のMiiが集う場所,とのこと。Miiverseで,Miiは単に集まるだけでなく,会話をする。手書きメッセージにも対応。これらのコミュニケーションはブラウザ上で行われるため,3DS,PC,スマートフォンなどでもMiiverseに参加できる。  Miiverseのマルチプラットフォーム対応は,発売後すぐではないようですが……。  「スーパーマリオブラザーズU」のタイトルが出ました。  3DS用「Newスーパーマリオブラザーズ2」の映像が上映されました。北米では8月19日に発売。  もとい「NewスーパーマリオブラザーズU」です。いわゆる2Dマリオの新作という位置付けの模様。  ほかのプレイヤーとオンラインで競争できるような要素が盛り込まれた,マリオになるとのこと。  続いてサードパーティタイトルに。Warner Brothers Interactiveの「BATMAN ARKHAM CITY」の紹介です。正しくは「「BATMAN ARKHAM CITY ARMORED EDITION」。  Wii Uゲームパッドによる操作(タッチ操作やジャイロ操作)は,アクションだけでなく,メニューなどにも対応。  続いて「Scribble Nauts」(マックスウェルの不思議なノート)シリーズ初の据え置き版です。今回は,形容詞も入力可能とのこと。従来作を踏襲しつつ,ほかのプレイヤーに作りだしたものをシェアしたり,マルチプレイで遊んだりもできるとのこと,ドラゴンクエスト10 RMT。  「Trine 2Director's Cut」「Ninja Gaiden 3:Razor's Edge」「Aliens Colonial Marines」 「Darksiders II」「Mass Effect 3」「TANK! TANK! TANK!」「TEKKEN Tag Tournament 2」などの映像が流れました。  続いてWii U対応の「Wii Fit U」の話題に。  Wii Uゲームパッドと連動した,新しい遊び方が提示される模様。その都度,想定消費カロリーも出る様子。 リビングのテレビでテレビ番組を見ていても,Wii Uゲームパッドの画面だけでフィットネスができるようです
                                  関連トピック記事: